家族のようにつながり支え合う

地域・家庭の高齢者を「みまもり、見送る」
ライフパートナーとして、
高齢者を的確にサポートができる
専門家養成のための検定資格です。

地域・家庭の高齢者を「みまもり、見送る」ライフパートナーとして、高齢者を的確にサポートができる専門家養成のための検定資格です。

Information

シニア福祉アドバイザー検定公式テキスト【改訂版】対応

E検定・eラーニングを新規開設!!

2020年10月、公式テキスト【改訂版】発売開始。そして、いよいよ公式テキスト【改訂版】に対応したE検定・eラーニングが新規オープンします。ご利用規定、ご利用料金は旧版と変わらずご利用いただけます。
公式テキスト【改訂版】で学習されている方は、【改訂版】シニア福祉アドバイザーのE検定・eラーニングをご利用ください。オープンは 12月上旬予定です。

〜E検定・eラーニングご利用がおすすめです〜

 検定試験の受験や検定の学習をお考えの方は、当協会が運営する「E検定・eラーニングシステム」のご利用をお勧めします。
 なお公式テキスト【改訂版】で学習の方は、【改訂版】シニア福祉アドバイザーのE検定・eラーニングをご利用ください。

▪公式テキスト【改訂版】対応のE検定・eラーニングを新規開設決定!!

いますぐE検定・eラーニングの詳細をご確認ください。

詳細はこちら>>>

▪シニア福祉アドバイザー検定の公式テキスト【改訂版】好評発売中!!

いますぐ公式テキスト【改訂版】の詳細をご確認ください。

詳細はこちら>>>

▪企業・各種法人・教育機関など団体単位での研修・受験が可能です。

団体研修・受験には優遇制度を設けています。ぜひご検討ください。

詳細はこちら>>>

シニア福祉アドバイザーとは

高齢者に必要な生活支援、制度利用、トラブル防止、見守り・見送りの学習を通し、高齢者のライフパートナーとして、社会的・経済的・心理的問題を理解し、的確にサポートできる専門家養成講座です。

E検定・eラーニングシステム

インターネットを使い、パソコンやスマートフォン・タブレットなどで、時間や場所の制約を受けずに学習できて、検定の受験が可能です。「時間がない」「決められた日に受験できない」「試験会場へ行けない」など、さまざまな理由で受験の機会を逃してしまった方に、効率的な学習と資格取得をサポートします。

こんな方におすすめ

福祉系のお仕事は元より、高齢者を取り巻く様々な知識を知ることで、金融・不動産・法律関係・接客業など様々な職種で高齢者への接し方など適切な対応を学べます。

公式テキストについて

認定試験の出題内容は、公式テキストから出題されます。学習・受験をご希望の場合は、事前に公式テキストの入手をしていただくことが学習のスタートです。

検定を受験するには

検定の受験には2種類の方法があります。一つはインターネット上で受験するE検定での受験です。二つ目は、当協会が定期的に主催する東京・大阪の会場で行う定期検定試験です。

e-mail Magazine

定期的にメールマガジンをお届けします。

情報ブックレット『絶対に知っておいて欲しい介護のこと』(小冊子PDF)を無料でプレゼントいたします。さらに日々刻々と変わる情報をメールマガジンでお伝えできればと思っています。