一般社団法人 シニア福祉相談士検定協会
一般社団法人
シニア福祉相談士検定協会
企業・団体の方へ
少子高齢社会になり、高齢者に関する知識や対応が
大きな社会的意義をもつ時代になっています。
少子高齢社会になり、高齢者に関する知識や対応が大きな社会的意義をもつ時代になっています。
これからの時代を見据えた重要な資格として…。
少子高齢化の進行は、顧客層の高齢化も進行するということです。
これからは高齢のお客様への対応や、高齢社会の新たなニーズへの対応・取り組みが求められています。
一方企業内では、介護のため退職する「介護離職」などの問題で、中高年従業員の就労環境も大きく変化しており、これからもさらに増加が見込まれます。
高齢者に関する知識や対応は、少子高齢社会の必須要件となりつつあります。
シニア福祉相談士検定協会では、企業・団体関係者の皆様へ本資格をお役立ていただけるよう、団体受験、団体研修・講義などをご用意しています。
企業・団体様のスタッフにシニア福祉アドバイザーがいることで、従業員様などの介護問題などへの対応、高齢者のお客様への適切な対応などが可能になると思います。
企業・団体様向け出張認定試験・講習
当協会では、企業・団体様指定の職場や施設での出張認定試験を「団体受験」として実施しています。また、シニア福祉アドバイザーの講義をご希望の場合は「出張講習」をお受けいたしております。
「団体受験」とは、企業・団体様に所属されている社員やスタッフの方々が、一定人数受験希望をいただける場合に一括して受験申込みいただける制度です。
「出張講習」とは、企業・団体様の所在地・施設などで一定数以上の受講者がある場合や、企業・団体様主催のセミナー・勉強会などでの講義をお受けする制度です。団体受験前に行う直前講習もお申込みいただけます。
団体受験・講習とは、企業様や学校・地方自治体などの団体様で志願者を10名以上で、まとめて受験・講習の申込みを行う方法です。
定期試験会場受験とは、当協会または当協会と提携する機関が日時・会場を定め主催する試験です。会場を設定しての定期試験では、試験開始時間の4時間前より「直前講習(講習費別途)」を行ないます。
団体受験をご希望の団体様のご希望の日時・会場で実施する検定試験です。この場合、試験会場は団体様でご用意していただきます。直前講習ご希望の場合は、試験4時間前から行います(講習費別途)。また、公式テキストに沿ったより詳細な内容を講義する「特別講習」もあります。
インターネットを利用したeラーニング学習、E検定の受験についても、団体でのご利用を受付けています。団体様でのご利用の場合は、団体の代表者様から詳細情報をいただき実施させていただきます。
団体受験のお申込み時には、担当責任者を決定のうえ「団体受験・受講 申込書」に必要事項を記入の上、当会へ郵送・FAX・Eメールなどで提出をお願いします。
お申込みの流れ
団体受験・受講
申込書の提出
受験・受講者の
名簿の提出
受験料+受講料の
お振込
試験会場情報を
お知らせください
「団体指定会場受験」の場合は、受験希望日時の約2カ月前までに、「定期試験会場受験」の場合は、ホームページ等で告知の申込期限までにお申込みください。
受験・受講者名簿作成用Excelデータを当協会より送付いたします。受験者情報をデータ入力のうえ当会へ返送していただきます。
Excelでの入力ができない場合に、受験の場合は「受験願書」に、それぞれご記入のうえ、一括で当会へ郵送をお願いします。講習会受講のみの場合は、受講人数のみお知らせください。
受験者全員分の受験料、講座受講がある場合は受講料も含めて一括でのお振込をお願いします。
試験会場情報とは、試験会場の住所、地図、試験・講習室の収容人数、レイアウト・設備などの情報です。複数の部屋に分かれる場合は、部屋数もお願いします。
団体受験・受講申込書の提出
「団体指定会場受験」の場合は、受験希望日時の約2カ月前までに、「定期試験会場受験」の場合は、ホームページ等で告知の申込期限までにお申込みください。
受験・受講者の名簿の提出
受験・受講者名簿作成用Excelデータを当協会より送付いたします。受験者情報をデータ入力のうえ当会へ返送していただきます。
Excelでの入力ができない場合に、受験の場合は「受験願書」に、それぞれご記入のうえ、一括で当会へ郵送をお願いします。講習会受講のみの場合は、受講人数のみお知らせください。
受験料+受講料のお振込
受験者全員分の受験料、講座受講がある場合は受講料も含めて一括でのお振込をお願いします。
試験会場情報をお知らせください
試験会場情報とは、試験会場の住所、地図、試験・講習室の収容人数、レイアウト・設備などの情報です。複数の部屋に分かれる場合は、部屋数もお願いします。