資格取得までの流れ

シニア福祉アドバイザー検定の学習から、
検定試験のお申込、受験、認定証交付までの
流れをご説明します。

シニア福祉アドバイザー検定の学習から、検定試験のお申込、受験、認定証交付までの流れをご説明します。

価格改定の
お知らせ

当協会では、これまでの業務の効率化やコスト削減に努め価格を改定することなく運営を行ってまいりましたが、Webアプリケーションなどのシステムメンテナンスやセキュリティ対策費、運営に伴う人件費増の対応、さらに昨今の物価高騰など様々な形での経費が生じてまいりました。このような状況のもと安定したサービス提供のため、価格改定が必要であるとの判断に至り、以下の通り価格改定させていただくこととなりました。
本検定の学習者・受験者の皆様にはご負担をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

価格改定実施日
2023年8月1日

E検定・eラーニングシステム

旧価格 新価格
eラーニング
学習
¥10,450 ¥16,500
E検定
受験料
¥12,100 ¥18,700

会場での認定試験

旧価格 新価格
直前講習
受講料
¥12,000 ¥19,800
認定試験
受験料
¥9,000 ¥15,400

上記金額はすべて税込み価格です。

本検定の公式テキスト価格はこれまで通りです。

〜各地会場での認定試験の実施について〜

この度、2023年5月8日より新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」となり様々な制限が緩和されることになりました。当協会では、これらの変更を受け本年度後半を目標に会場での認定試験の実施を検討・準備を行います。会場での認定試験の実施予定が決まり次第、当サイトにて詳細を発表いたしますので、今しばらくお待ちください。

〜E検定・eラーニングのご利用もおすすめです〜

早期の検定学習や認定試験の受験をお考えの方は、当協会が運営する「E検定・eラーニングシステム」のご利用をお勧めします。
また、企業・団体様の従業員など多くの方が学習・受験される場合などには、団体学習・受験(団体割引有り)として本システムを効率的なツールとしてご利用いただけます。

詳細はこちら>>>

学習方法と直前講習

公式テキストの入手

シニア福祉アドバイザー検定の学習・受験には、教材としての「シニア福祉アドバイザー検定 公式テキスト【改訂版】」があります。認定試験の出題内容は、公式テキストから出題されます。学習・受験をご希望の方は、事前に公式テキストをアマゾンでご購入ください。当協会よりの代行購入をご希望の場合は、お問い合わせフォームまたはお電話でお申込みいただき、書籍代金を当会指定口座へご入金いただくことで、お申込み時の指定ご住所へ当会より直送いたします。

公式テキストの購入

  1. 型 式:オンデマンド(ペーパーバック)印刷
  2. 版 型:B5版(18.2 x 1.0 x 25.7 cm)
  3. 頁 数:168ページ
  4. 著 者:社団法人シニア福祉相談士検定協会
  5. 出版社:NextPublishing Authors Press
  6. ISBN-10 : 4802099479
  7. ISBN-13 : 978-4802099479
  8. 価格:2,200円+税(税込 2,420円)

学習方法

シニア福祉アドバイザー検定の学習には二つの方法があります。
その一つは、eラーニングによる学習方法です。公式テキストの学習と平行して、試験形式のeラーニングで自身の理解度や弱点克服の学習を繰り返し行なえます。
eラーニングシステムには、さらに認定試験のE検定もあり、別途お申込みいただければそのまま認定試験の受験も可能です。
二つ目は、公式テキストのみを使っての自己学習です。
自己学習をしっかり行っていただき、E検定または会場での認定試験を受験する流れとなります。

試験対策直前講習

試験会場で認定試験当日に行われる試験対策講習です。
「公式テキスト」を元に出題箇所など中心に、模擬問題の解答と解説を通してより理解を深めていただきます。あまり学習時間を持てない方、試験に自信を持てない方に最適の講座です。
※直前講習受講には、受験申込みと同時のお申込みと別途費用が必要となります。

受験申込みから合格発表までの流れ

インターネットでの受験は不安があるなどで、試験会場での受験をご希望の方へ、当協会では、東京・大阪の会場で年2回の定期試験を実施しています。
また、当会と提携している学校・団体様主催の認定試験も行われています。

試験予定と受験予約申込み

認定試験の実施予定を随時、当ホームページにて発表いたします。
受験ご希望の方は、まず「受験予約のお申込み」をお願いします。
試験日当日の午前中には、試験対策直前講習(随時、受講料別途)を行います。この講習は、試験合格を確実なものとするための講習です。

※各認定試験は、受験申込者8名以上で実施可能となります。規定人数に達しない場合は中止となります。

〜各地会場での認定試験の実施について〜

この度、2023年5月8日より新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」となり様々な制限が緩和されることになりました。当協会では、これらの変更を受け本年度後半を目標に会場での認定試験の実施を検討・準備を行います。会場での認定試験の実施予定が決まり次第、当サイトにて詳細を発表いたしますので、今しばらくお待ちください。

〜E検定・eラーニングのご利用もおすすめです〜

早期の検定学習や認定試験の受験をお考えの方は、当協会が運営する「E検定・eラーニングシステム」のご利用をお勧めします。
また、企業・団体様の従業員など多くの方が学習・受験される場合などには、団体学習・受験(団体割引有り)として本システムを効率的なツールとしてご利用いただけます。

詳細はこちら>>>

試験の詳細決定/受験要項・願書の送付

受験希望者が規定数に達した認定試験から、当ホームページにて詳細情報を発表いたします。このとき「受験要項・願書のPDF」もダウロードしていただけるようアップいたします。
また、規定数に達した場合も達しない場合にも、予約申込者様のメールアドレス宛にその旨を送付させていただきます。

※受験当日の詳細情報は、受験要項・願書のPDFに掲載しています。

受験料振込みと書類の提出

受験料を振込期限内に下記口座までお振込ください。直前講習希望の方は講習料を合わせてお振込みください。尚、振込手数料は受験者の負担となります。
受験料:15,400円/直前講習受講料(任意):19,800円
受験料+受検受講料=35,200円(一括振込)
※上記金額はすべて税込価格です。
受験料などのお振込後、必要事項をご記入の上、下記必要書類を送付ください。

  1. ① 受験願書
  2. ② 振込明細書のコピー(ネットバンキングの場合、記録画面の印刷)

受験申込み完了後、送付される受験票には顔写真の貼付が必要です。事前に、縦3cm×横2.5cmサイズの顔写真をご用意いただき、受験票到着後、顔写真を所定の位置に添付し試験当日ご持参ください。

※受験票貼付の写真は認定証作成用としても使用しますので、受験票は試験終了後回収いたします。

※受験票貼付の写真は、不合格時にも返却はいたしませんので予めご了承ください。

【受験料お振込み先】
三菱UFJ銀行 中之島支店 普通預金
口座番号 0095899
一般社団法人シニア福祉相談士検定協会
【書類提出先】
〒550-0002
大阪府大阪市西区江戸堀1-23-13
肥後橋ビル3号館4階
一般社団法人シニア福祉相談士検定協会

受験票の送付

受験料の振込および出願書類一式の確認後、順次受験票と試験会場のご案内を送付いたします。

試験実施

【持参物】筆記用具・受験票(写真貼付)公式テキスト(事前講習受講者のみ)

会場の試験監督者の指示に従って受験してください。

合格発表

試験実施後約3週間を目処に合否を判定し、その旨郵送にて通知いたします。
1ヶ月半を過ぎても合否通知が届かない場合は、当会までお問い合わせください。

認定証の交付・更新

認定試験合格者には、認定証(認定カード)の交付を行います。
認定証は合格通知に同封いたします。

※なお、本資格は2年毎に更新の手続きが必要となります。更新の手続きには、更新料5,000円が必要です。更新手続きの詳細は「更新案内」送付時にご案内します。

▲認定証見本